![]() --
--/-- --:-- |
スポンサーサイトCategory : スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。 ![]() ![]() |
ラウンド、のはずがCategory : サンディエゴ日記
昼過ぎにSolana Beachにあるパー56の短いコースに向かった。ゴルフ場に行く途中で迷子になってしまいゴルフ場に電話をしたら、本日ジュニアトーナメント開催のため一般の人はラウンドができないとのこと。残念。これからの時期、特に週末のラウンドは事前確認が必要ですね。
予定を変更してDel Mar Golf Centerで練習。 ![]() 家を出る前にゴルフバッグを整理、動きやすい格好にゴルフ用ベストを羽織ってやる気満々だったJと私。コースでプレイできないのでドライビングレンジに行ったものの、何だか締まらない練習になってしまった。 練習成果がいまいちだったのは、帽子を車に置いてきてしまったのもあるかな。ドライビングレンジは混雑していて、やっと取れたスポットは駐車場から離れた場所。日差しが強いのに、面倒くさがって何も被らずにいたらのぼせてしまった。あと髪を短くしてから、今まで被っていたキャップが似合わない気がするのよね~。ちょうどいい帽子を見つけなくては。 日が沈み始めたころCafe Del Marで夕食。前回食べて気に入ったピザ+トルティーヤスープとワインをオーダー。 ![]() ![]() レストランから、もうちょっとなんだけど見えない日没。 ![]() しばらくして空を見上げると、そこにはほっそりとした月が。 ![]() パティオにいてもあまり寒さを感じさせません。 Jはどうしても今週末ラウンドしたいらしく、明日は家を出る前に予約してゴルフの予定です。 スポンサーサイト
![]() ![]() |
コーヒーと読書とホビットを少々Category : サンディエゴ日記
毎朝30分早く家を出て、スタバに行くのが習慣になっている。
![]() 常連客はいるものの、その日によっていろんな人が現れるので面白い。ある日はラップトップ使用率が妙に高かったり、複数でミーティングをしていたり、隣からドイツ語らしきものが聞こえてきたこともある。あまりおしゃれなエリアではないのだけれど、真似したくなるようなファッションに身を包んでいる人も。やはりビジネスや出勤前に来ている人が大半のようだ。私はバニララテかキャラメルマキアートを飲みながら、ぼ~っとしたり、頭の中を整理したり、本を読んだり…。 ところで、日本語だろうと英語だろうと全くと言っていいほど本を読まない私。昔、ESLのクラスで本を読んでレポートを書くという課題があって、ハリポタを手に取ったのだが、3分の1読み終えたか終えないかぐらいで適当に書いて提出した。^^;人の名前や設定がファンタジー過ぎて付いていけなかったのだ。映画もシリーズ中の1本を半分くらい観たのみ。(日本語だともう少し楽しめるのだろうけど。) が、最近になってある小説を読み始めた。 ![]() 『The Hobbit, or There and Back Again(ホビットの冒険)』 映画『ロード・オブ・ザ・リング』に出てくるビルボ・バギンズが主人公の話だ。昔、本の整理をしている時にJが見つけたもの。一度は読むのを諦めた本だが、毎朝時間を無駄にしているのも勿体ないので、最近再び手にとってみたのだ。これならストーリー展開も少しは分かるし、映画でその雰囲気も知っている。英語だけど何とか頑張れるかも。 アメリカでは小説としても有名なのだが、私は映画化されて映画館に行くまでその人気の高さをまったく知らなかった。行ったのは公開初日、深夜12時だったかなぁ…びっくりするくらい混雑していた(当然と言えば当然。)のを覚えている。でもね、館内いっぱいの観客の期待感、というか興奮もひしひしと伝わってきたんですよ。そう言えば、その1作目後半でひときわ目立っていたガンダルフが、xxxでxxxしまった時にショックを受けた私。その場にいたほとんどのアメリカ人はストーリーを知っているので、私ほど衝撃を受けなかったはず。あまりに落胆した様子をJに指摘され、今でもからかわれます。きーーーっ! 小説のほうはちょうど第2章を読み始めた。300ページもの壮大な物語。明日もコーヒーの香りに包まれながらゆっくり読もう。 ![]() ![]() |
カーニバルの夜Category : サンディエゴ名所・イベント
ガスランプで行われたマルディグラ(Mardi Gras)のイベントへ行ってきた。
![]() ↑上の画像はガスランプのオフィシャルサイトからお借りしました。 マルディグラについてよく知らなかったので調べてみると、「リオのカーニバルなどと並ぶ世界で最も有名な謝肉祭(カーニバル)のひとつ」だそう。以下Wikipediaより抜粋。 カトリックの年中行事に由来する祭りである。クリスマスから数えて十二夜にあたる公現祭(1月6日) から始まり、四旬節の前日「太った火曜日」(英: Fat Tuesday 、仏: Mardi Gras マルディグラ)に終わる。四旬節に入ると食事の制限・肉食の禁止、祝宴などの快楽を自粛するため、その直前まで派手なカーニバル(謝肉祭)を行うのである。身も蓋もない言い方をしてしまうと、お酒を飲んで大騒ぎするための理由の一つかなぁなんて…。^^;ガスランプでは2回のパレードがあり、バンドやダンサーたちが5th Ave中央を南下。歓声が一際大きくなるのはフロート(山車)が通った時。ゆっくり進むフロートの上から、ビーズやプラスチックのカップが投げられる。ビーズをねだる大勢の人を見下ろす自分に歓声が向けられるなんて、ちょっと気分いいだろうねぇ。面白いのはフロートや車が通り過ぎる毎に、それまで上を向いていた人たちがばっと下を向いて道路に落ちたビーズを探す様子。ビーズの数が多ければ多いほどすごい、みたいな感じなので、みんな一生懸命「ビーズをくれ~!」と叫んだ後にほぼ一斉に自分の足元を見るわけです。一応会場ではビーズを含め、羽や被り物などが販売されています。 ![]() 戦利品。全然足りません。パープルも欲しかった。 ビーズだけでなく、仮面やフェイスペインティングなどで着飾る人も多かった。ガスランプ沿いに立っている高いビルの上から胸をさらす女性も。(そうすればビーズがもらえるかららしい。この場合は違うのだろうけど。)ピンクの衣装に身を包み、同じ色の日本傘を振り回していたゴーゴーダンサーも、セクシーさ爆発でした。 ガスランプのサイトにはカメラの持ち込みはダメと書いてあったので、素直に持って行きませんでした。そしたら撮影してる人がたくさんいたよ。ダメもとで持って行けばよかったなぁ。 ![]() ![]() |
にゃん月にゃんじゅうにゃん日Category : 猫
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は猫の日だそうで。未掲載の猫の写真を何枚かアップ。 ![]() ![]() |
土曜日は徒然にCategory : サンディエゴ日記
ついにマルカイに行ってきました。最初に入ったのは食品館。お店は思っていたより狭い。オープン後すぐだったので、いろいろ準備中で少々歩きづらかったです。あまり安いという感じではなかったかなぁ。でもセール品はかなりお買い得のよう。美容院の前にちょっと様子を見に行っただけだったので、5分くらいうろうろして店を出る。
ヘアカットの後急遽時間ができたので、生活館とダイソー館にも行ってみた。ダイソー館では所狭しと日本ならではのものが中心に販売されていて、結構楽しめた。生活館はちょっと広々としており商品が見やすく並べられていて、欲しいものがすぐ見つかった。細々とした物を購入。 Fwy163のすぐ側で、全体的にやや窮屈というのが正直な感想。土曜日ということもあってパーキングはぎゅぎゅうでした。ダイソー館はまた行ってみたいな。 コンボイエリアに来たら必ずチェックするのがブックオフとミツワ。マルカイ初体験の後、いつものように当てもなくぶらり。ブックオフはちょうどセール中で、今月いっぱい一部の商品を除いて20%オフ。CDを1枚買ったのだけれど、3000円(元の値段)→15ドル(ブックオフ値段)→12ドル(-20%)で買ったのでお得感あり。 ![]() その後、Jといつものドライビングレンジで練習。一番大きいサイズのボールを張り切って買う。ところが、3週間ぶりの練習でいくらストレッチしても体がガチガチに硬くて、スイングしてもピンとこない。ごろごろごろ~なんて目の前を転がっていくボールを見ること数回。1月中の練習、特に最後の数回は調子がよかったので、かなり凹みました。それでも何回か気分転換に休憩とストレッチをしていると、ウッドの感覚が戻ってきた。体とクラブが垂直気味な上、張り切りすぎて必要以上に大きくスイングバックしていたのだ。そこを直すと急に調子がよくなった。今日はこのまま自信を取り戻すために、ウッドのみを使用。練習用ボールがなくなったところでショートゲームを続ける。こちらはまあまあの出来。う~ん、でも練習はやっぱり頻繁にしないとだめですね。 ![]() ![]() ドライビングレンジで見た八重桜??鮮やかなピンク色が目立っていた。 ![]() ![]() |